河村先生による「国立劇場七月歌舞伎鑑賞教室」事前レク
週末の「初・歌舞伎」観劇に向けての予習です。
河村先生による「国立劇場七月歌舞伎鑑賞教室」事前レク
「鬼一法眼三略巻 (きいちほうげんさんりゃくのまき)」という時代もので
人形浄瑠璃。5段からなるおはなしのようで
文耕堂・長谷川千四作とのことでした。
平家打倒、源氏復興に奔放する義経・弁慶主従、義経母・常盤御前、
吉岡鬼一、鬼次郎、鬼三太三兄弟、吉岡鬼次郎・お京夫婦を描いてる物語とのこと。
当日はこのうちの4段目のみを観賞するらしい。
鬼次郎・お京夫婦は、阿呆と評判の
一條大蔵卿長成に嫁いだ常盤御前の本心を探りに行く、、、、、
尾上菊之助と坂東彦三郎と菊五郎劇団による
「鬼一法眼三略巻 一條大蔵譚(きいちほうげんさんりゃくのまき いちじょうおおくらものがたり)」
義経や弁慶を見られないのは残念ですが
初歌舞伎に向けて予習したことを踏まえて
雰囲気を含めて楽しんできます。
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。